ConoHa WINGでWordPressをインストールする方法(SSL対応)

この記事は約11分で読めます。
見出し
  • ConoHa WING(コノハウイング)でWordPress(ワードプレス)を導入するには、どうすればいいの?
  • WordPressをSSL化(https)するには、どうすればいいの?

という人のために、ConoHa WINGでWordPressをインストールする方法を、画像付きで解説します。
インストールと同時に、SSL化(https)もします。

WordPress(ワードプレス)とは?<用語解説>

WordPressとは、無料で使えるブログソフト(CMS:コンテンツマネジメントシステム)です。
CMSとは、ホームページの制作ができない人でも、簡単にコンテンツを管理できる仕組みのこと。
WordPressは手軽にサイト(ブログ)が作れるので、世界で一番人気のソフトです。

<WordPressのメリット・デメリット>
  • メリット:無料。プログラミングができなくてもWebサイトが作れる。
  • デメリット:表示スピードが遅い。セキュリティが弱い(強くもできる)。

WordPressを使うには、独自ドメイン、レンタルサーバーが必要です。
ドメイン、レンタルサーバーは、サイトの目的に合わせて、値段、スペックのバランスが良いサービスを選びましょう。

SSLとは?<用語解説>

SSL(Secure Sockets Layer)とは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)。
通信の暗号化により、第三者による盗聴・改ざんを防ぎ、通信情報が安全だと証明できます。
サイトをSSL化すると、URLに(s)が付き、「http://」→「https://」となります。
さらにURLの左に「鍵マーク」が付きます。

1.前提条件・事前準備・参考記事

ドメイン取得から、サーバー契約、WordPressのインストールするまでの方法は、以下の記事を参考にしてください。

2.ConoHa WINGでWordPressをインストールする手順

ConoHa WINGでWordPressをインストールする手順は、以下になります。

<ConoHa WINGでWordPressをインストールする手順>
  1. WordPressをインストールしたいサーバー、ドメインを選択する
  2. WordPressのログインIDなど、各種情報を入力する
  3. インストールしたWordPressを、SSL化する
  4. 動作確認をする

3.ConoHa WINGでWordPressをインストールする方法

3-1.ConoHa WINGにログインする

まず、「ConoHa WING」の公式サイトにアクセスします。
>>「ConoHa WING(コノハウィング)」公式サイト

  1. ConoHa WING」の公式サイトのトップ画面右上「ログイン」をクリックします。すると、「ログイン」画面になります。
  2. ConoHa WINGに申し込み時の「メールアドレス」「パスワード」を入力したら、「ログイン」をクリックします。
  3. スパム確認のため画像認証を求められた場合は、「指定された画像」を全て選択し、「確認」をクリックします。

ログイン方法は以下の記事でも解説しています。
ConoHa WING(コノハウィング)にログインする方法【レンタルサーバー】

3-2.WordPressをインストールしたいドメインを選択する

ConoHa WINGにログインすると、ConoHa WINGの管理画面になります。

  1. 上部タブ「WING」を選択します。
  2. サーバーを変更する場合は、左側メインメニュー上から4個目「サーバー管理」をクリックし、希望するサーバーを選択します。
  3. 左側メインメニュー上から2個目「サイト管理」をクリックします。
  4. サーバー管理メニュー上から1個目「サイト設定」を選択します。
  5. サーバー管理メニューのドメイン下「切り替え」をクリックします。すると、右側に「設定対象ドメイン切り替え」画面が表示されます。
  6. 1列目「選択」で、WordPressをインストールするドメインが「選択中」になっています。
  7. 1列目「選択」から、インストールしたい「ドメイン」を選択し、「切り替え」をクリックします。すると、「設定対象ドメイン切り替え」画面が閉じ、「アプリケーションインストール」画面になります。
  8. サーバー管理メニューが、インストールしたい「ドメイン」になっていればOK。

他のレンタルサーバーと同様、「ConoHa WING」もサーバーごと、ドメインごとに設定を変更する仕様です。

3-3.WordPressのインストールに必要な情報を入力する

次に、WordPressのインストールに必要な情報を入力します。

3-3-1.WordPressバージョンを選択、サイトのURL情報を確認する

「サイト管理画面」で「ドメイン」を選択し、「切り替え」をクリックすると、「アプリケーションインストール」画面になります。

  1. 上部タブ「アプリケーションインストール」を選択します。
  2. 右側「+アプリケーション」をクリックします。
  3. アプリケーション:「WordPress」を選択します。
  4. インストール方法:「新規インストール」を選択します。
  5. バージョン:最新の「5.4.1」を選択します。数字が変わっていれば、一番大きい数字(右側)を選択します。
  6. URL:「wwwなし」を選択します。URLは短い方が覚えてもらいやすいので、「wwwなし」を推奨。
  7. URLの入力欄:何も入力しません。入力すると、ドメインのサブディレクトリにWordPressが設置されます。
  1. 上部タブ「アプリケーションインストール」を選択します。
  2. 右側「+アプリケーション」をクリックします。
  3. アプリケーション:「WordPress」を選択します。
  4. インストール方法:「新規インストール」を選択します。
  5. バージョン:最新の「5.4.1」を選択します。数字が変わっていれば、一番大きい数字(右側)を選択します。
  6. URL:「wwwなし」を選択します。URLは短い方が覚えてもらいやすいので、「wwwなし」を推奨。
  7. URLの入力欄:何も入力しません。入力すると、ドメインのサブディレクトリにWordPressが設置されます。
サブディレクトリとは?<用語解説>

ディレクトリとは、フォルダ(分類する箱)のこと。
サブディレクトリとは、あるディレクトリの下層に作成されたディレクトリのこと。
ルートドメイン(ベースとなるドメイン)の下に、別サイトを作ることができます。
ただしSEOの関係上、サブディレクトリは、ルートドメインと関連性のあるサイトにする必要があります。

3-3-2.サイトの管理情報、データベース情報を入力する

続いて、サイトの管理情報、データベース情報を入力します。

  1. サイト名:「サイト(ブログ)の名前」を入力します。後で変更できるので、今は仮でも良いです。
  2. メールアドレス:「メールアドレス」を入力します。WordPressからの通知がこのメールアドレスに届きます。後で変更できます。
  3. (WordPressの)ユーザー名:WordPressログイン時の「ユーザー名」を入力します。
    サイトを乗っ取られないよう、アルファベット・数字・記号の混じった、16文字以上の推測されにくい文字列にします。後で変更できません。
  4. (WordPressの)パスワード:WordPressログイン時の「パスワード」を入力します。
    サイトを乗っ取られないよう、アルファベット・数字・記号の混じった、16文字以上の推測されにくい文字列にします。後で変更できます。
  5. データベース名:「データベース(サイトのデータを保存するところ)」の名称を入力します。
    ドメイン名と同じ名称にしておくと、後でわかりやすいです。14文字以内です。後で変更できません。
  6. データベースのユーザー名:データベースログイン時の「(データベースの)ユーザー名」を入力します。
    14文字以内です。後で変更できません。
  7. データベースのパスワード:データベースログイン時の「(データベースの)パスワード」を入力します。
    サイトを乗っ取られないよう、アルファベット・数字・記号の混じった、16文字以上の推測されにくい文字列にします。後で変更できます。

後で必要になるので、WordPresログイン用のユーザー名とパスワード、データベースのユーザー名とパスワードを、必ずメモしておきましょう。

3-3-3.ConoHa WING専用プラグインを追加する

続いて、ConoHa WING専用プラグインを追加します。

  1. コントロールパネルプラグイン :「インストールする」にチェックを入れます。
  2. 自動キャッシュクリアプラグイン:「インストールする」にチェックを入れます。
  3. 全て操作・入力したら、「保存」をクリックします。
コントロールパネルプラグイン とは?<用語解説>

ConoHa WINGサーバーの、Webに関する以下の設定を、WordPress管理画面で行う事ができます。

  • キャッシュ設定
  • WAF設定
  • WordPressセキュリティ設定
  • Webフォント設定
自動キャッシュクリアプラグインとは?<用語解説>

「WordPress」の記事を投稿した際、「ConoHa WING」サーバー上のコンテンツキャッシュを⾃動でクリアする機能です。
古いページデータが表示されてしまうのを防ぎます。

3-4.「WordPress」のインストールを確認する

「アプリケーションインストール」画面で「保存」をクリックすると、画面左下に、WordPressインストールが成功したというメッセージが表示されます。

  • 成功しました。アプリケーションインストール
  • ご確認ください。以下のアプリケーションが稼働中になりました。「https://ドメイン名/」

これでWordPressのインストールが完了したので、WordPressの管理画面にログインできます。

3-5.SSL対応サイトにする

WordPressが稼働中になると、「アプリケーションインストール」画面に、インストールしたWordPressのURLの一覧が表示されます。

  1. インストールした「ドメインのURL」をクリックします。すると、WordPress管理パネルが表示されます。
  2. WordPress管理パネルの上から6個目「SSL有効化」をクリックします。
  3. 画面左下に、「成功しました。SSL有効化設定」画像が表示され、SSLが有効化します。
  4. 「コントロールパネルプラグイン」は先程インストールしたので、そのままにします。
  5. 「自動キャッシュクリアプラグイン」は先程インストールしたので、そのままにします。
  6. 「サイトURL」をクリックすると、インストールしたWordPressトップページに移動します。
  7. 「管理画面URL」をクリックすると、WordPressの管理画面に移動します。

「サイトURL」「管理画面URL」は、今後、何度も使います。
メモをする、または、ブラウザのお気に入り(ブックマーク)に追加しておきましょう。

4.WordPressの動作確認をする

WordPressをインストールしたら、動作確認をします。

4-1.「サイトURL」から確認する

「アプリケーションインストール」画面の「6.サイトURL」をクリックすると、インストールしたWordPressトップページに移動します。

  1. インストールした時のWordPressのバージョンによって、適用されるテーマは変わります。

4-2.SSLのリダイレクト(転送設定)を確認する

続いて、リダイレクト(転送設定)の確認をします。

以下のURLにアクセスして、httpsにリダイレクトされるか確認します。
自動的にURLがhttpsに変わったら、リダイレクトができています。

  1. http://●●●.com
  2. http://www.●●●.com
  3. https://www.●●●.com

リダイレクトがされないと、「https」で設定しているのに「http://~」のまま表示されてしまいます。

4-3.「管理画面URL」から確認する

4-3-1.管理画面URL(WordPressログイン画面)からログインする

「アプリケーションインストール」画面の「7.管理画面URL」をクリックすると、WordPressのログイン画面に移動します。
「7.管理画面URL」は、WordPressをインストールしたURLに「/wp-admin/」が追加されているURLです。

  1. WordPressログイン用の「ユーザー名、またはメールアドレス」を入力します。
  2. WordPressログイン用の「パスワード」を入力します。
  3. 次回ログイン時に、ユーザー名とパスワードを打ち込む手間を省くなら、「ログイン状態を保持する」にチェックを入れます。14日間、ログインが保持されます。
  4. 全て入力したら、「ログイン」をクリックします。

4-3-2.WordPressの管理画面を表示する

「WordPress」にログインすると、WordPress管理画面のTopページを表示します。

上で、ConoHa WINGでWordPressをインストールができました。

5.まとめ

ConoHa WINGのインストールは、SSL化も同時にできるので便利ですね。
再度、注意点などまとめます。

<ConoHa WINGのインストール時の注意点>
  • WordPresログイン用のユーザー名とパスワード、データベースのユーザー名とパスワードを無くさないよう、メモを保存しておきましょう。
  • WordPressログインURLは、ブラウザのお気に入りに保存しておけば、次回以降のログインが便利です。
作り方
mkをフォローする
稼げるサイトの作り方
タイトルとURLをコピーしました