WordPressのプラグインを新規追加・削除・更新する方法(インストールと有効化、アンインストール、更新)

この記事は約7分で読めます。
今回の疑問点
  • WordPressの「プラグイン」って何?
  • WordPressのプラグインを新規追加(インストールと有効化)するには、どうすればいいの?
  • インストールしたプラグインを削除するには、どうすればいいの?
  • WordPressのプラグインを更新するには、どうすればいいの?

という人のために、WordPressのプラグインの説明と、プラグインを新規追加・削除・更新する方法(インストールと有効化、アンインストール、更新)を、画像付きで解説します。

1.前提条件・事前準備・参考記事

WordPressのログイン方法、WordPress管理画面の見方、WordPressの初期設定方法、テーマのインストール方法、プラグインのインストール方法は、以下の記事を参考にしてください。

2.「WordPress」の「プラグイン」とは?

「WordPress」とは、Webサイトやブログの作成ができるCMS(コンテンツ管理システム)のこと。
「プラグイン」とは、WordPressの機能を拡張するためのプログラムのこと。
スマートフォンでいうところの、アプリ=プラグインです。

通常、サイトを作成し、サイトに様々な機能を持たせるには、プログラミングの知識が必要です。
ところがWordPressとプラグインは、難しいプログラミングの知識を使わずに、様々な機能を追加できます。

つまり、

  • WordPress=プログラムの知識が無くても、サイトを作れる。
  • プラグイン=プログラムの知識が無くても、便利な機能を追加できる。

なので日本語がわかるなら、あなたも今すぐ、便利で高機能なサイトを作れちゃいます。

プラグインを使えば、例えば以下のようなことができます。

  • パンくずの設置
  • メールフォームの作成
  • 画像の自動圧縮
  • 動画の埋め込み
  • ショッピングカートの組み込み

ただし、注意点が1つ。
プラグインは、沢山入れるとサイトの表示スピードが遅くなります。
すると、Google検索をした時に上位表示されなくなり、読者もサイトを離れやすくなります。
よってプラグインの数は20個以下、できれば10個以下にすると良いです。

3.WordPressにプラグインを新規追加・削除・更新する手順(インストールと有効化、アンインストール、更新)

WordPressにプラグインを新しく追加(インストール)する手順は、以下になります。
インストールとは、取り付ける、据え付ける、備え付けるという意味です。

  1. プラグインを検索する
  2. プラグインを新しく追加(インストール)する
  3. プラグインを有効化する

プラグインを削除(アンインストール)する手順は、以下になります。
アンインストールとは、導入済みのソフトを適切に削除して、導入前の状態に戻すことです。

  1. プラグインを停止する
  2. プラグインを削除する

WordPressのプラグインを更新する手順(方法)は、以下になります。

  1. プラグインを手動で更新する方法
  2. プラグインを自動で更新する方法

では、1つずつ解説していきます。

4.WordPressにプラグインを新しく追加する方法(インストールと有効化)

今回は、「Contact Form 7」というプラグインをインストールしてみます。
「Contact Form 7」は、WordPressに問い合わせページを作れるプラグインです。

4-1.WordPressにログインする

WordPressにログインする方法、WordPress管理画面の見方は、以下の記事を参考にしてください。
WordPressのログイン方法と、パスワード等の再発行方法
WordPress管理画面(ダッシュボード)の見方と意味と名称

4-2.プラグインを検索して、新しく追加(インストール)する

WordPressにログインすると、管理画面トップになります。

  1. 管理画面左側メニュー「プラグイン」内「新規追加」をクリックします。すると、「プラグインを追加」画面になります。
  2. 「プラグインを追加」画面の右上「プラグインの検索」に「Contact Form 7」と入力します。すると、「Contact Form 7」が表示されます。
  3. 「Contact Form 7」の下「今すぐインストール」をクリックします。すると、「インストール中」と表示されるので暫く待ちます。

4-3.プラグインを有効化する

4-3-.インストールしたプラグインを有効化する

「プラグインを追加」画面で「今すぐインストール」をクリックすると、プラグインが「インストール済み」になります。

  1. 「Contact Form 7」の下「有効化」をクリックします。
<注意>

インストールしただけだと、プラグインは「停止中」状態になり、稼働していません。
「有効化」すると、プラグインは機能し始めます。

4-3-2.プラグインの有効化を確認する

「プラグインを追加」画面で「有効化」をクリックすると、「プラグイン」画面になります。

  1. 「プラグインを有効化しました。」と表示されれば、無事にプラグインが有効化されました。
  2. プラグイン一覧の中の「Contact Form 7」の下の表示が「無効化」と表示されていれば、プラグインが「有効化」状態です。

5.プラグインを削除する方法(アンインストール)

5-1.プラグインを停止する

管理画面トップにアクセスします。

  1. 管理画面左側メニュー「プラグイン」または「インストール済みプラグイン」をクリックします。すると、「プラグイン」画面になります。
  2. プラグイン一覧内「Contact Form 7」の下「無効化」をクリックします。

5-2.プラグインを削除する(アンインストール)

5-2-1.停止中のプラグインを削除する

「プラグイン」画面で「無効化」をクリックすると、プラグインが停止します。

  1. 「プラグインを停止しました。」と表示されれば、「Contact Form 7」は停止しました。
  2. 「有効化 | 削除」と表示されているプラグインは、停止中になります。再び「有効化」するか、「削除」するかを選べます。
    ここでは「削除」をクリックします。

5-2-2.プラグインの削除を許可する

「プラグイン」画面で「削除」をクリックすると、「(ドメイン)の内容」画面になります。

  1. 本当にプラグインを削除していいか、許可を求められます。
    「(ドメイン)の内容」画面の右下「OK」をクリックします。

5-2-3.プラグインの削除を確認する

「(ドメイン)の内容」画面で「OK」をクリックすると、「プラグイン」画面に戻ります。

「Contact Form 7 を削除しました。」と表示されれば、プラグイン「Contact Form 7」の削除(アンインストール)は成功です。

6.プラグインを更新する方法

プラグインを更新するには、手動で更新する方法と、自動で更新する方法の2通りがあります。
通常は、プラグインを自動で更新するように設定します。

6-1.プラグインを手動で更新する方法

プラグインを自動で更新したくない場合、あるいは強制的に更新させる場合は、プラグインの手動更新をします。

6-1-1.手動更新するプラグインを選択する
  1. 管理画面左側メニュー「ダッシュボード」の上から2個目「更新」をクリックします。
  2. 「WordPress の更新」画面の上から2個目「プラグイン」の、「すべて選択」または「任意のプラグイン」にチェックを入れます。
  3. 「プラグインを更新」をクリックします。
6-1-2.プラグインの更新を確認する
  1. 「○○○の更新に成功しました。……すべての更新が完了しました。」と表示されたら、プラグインの更新は完了です。

6-2.プラグインを自動で更新する方法

セキュリティの為に、頻繁にWordPressにログインしてプラグインを更新するのは不便です。
プラグインを自動更新するように設定すれば、プラグインの手動更新の必要がなくなります。

  1. 管理画面左側メニュー「ダッシュボード」内「プラグイン」をクリックします。
  2. プラグインの自動更新を有効化する場合、「自動更新を無効化」をクリックします。クリックすると、「自動更新を有効化」と表示されます。
  3. プラグインの自動更新を無効化する場合、「自動更新を有効化」をクリックします。クリックすると、「自動更新を無効化」と表示されます。

<注意>

プラグインを自動更新にすると、プラグインの更新による不具合が発生する恐れがあります。
定期的に、WordPressのバックアップはしておくようにしましょう。

7.まとめ

プラグインをインストールしたら、適宜プラグインの設定をします。
プラグインによって設定するべき内容は異なるので、それぞれ確認しましょう。

また、使わなくなったプラグインはアンインストールしておきます。
アンインストールする際、データがサーバーに残ってしまうプラグインもあるので、アンインストールする際は注意してください。

プラグインはとても便利です。
吟味して、よりよいプラグインを厳選して使うといいですね。

作り方
mkをフォローする
稼げるサイトの作り方
タイトルとURLをコピーしました